船橋のプロに聞く!暮らしのお役立ち情報
楽しくできる!簡単で綺麗に仕上がるワイシャツのアイロンのかけ方
船橋のワイシャツ専門店、FUTABAの金児さんに聞きました!
ワイシャツ企画第2弾!
実は、第1回目でご紹介した
ワイシャツの襟の汚れの落とし方を教えてくれた
ワイシャツ専門店 FUTABAの金児さんには、もう1つワイシャツにまつわるお役立ち情報を取材していました!
真夏のような暑さが続く時期、毎日着るワイシャツ・・・。
きっと乾かしたままのワイシャツタワーができている家庭もあるのでは?
そんな状況を解決すべく、今回はワイシャツのアイロンのかけ方をご紹介します!
1.準備するもの
・アイロン
・アイロン台
★後身ごろが入る幅がベスト。
狭いアイロン台ならば、半分かけて動かし移動は少なめに!
とにかく、ワイシャツをなるべく動かさずかけるのがポイント。
2.アイロンのかけ方とコツ
スチームモードにセットしたアイロンを以下の手順でかける。
1 カフス
2 袖のタック
3 襟
4 後身ごろ
5 前身ごろ
6 肩
それではさっそく、手順に従ってご紹介していきます!
(1) 袖部分をかける
カフスからタックの順番にかける。
カフスは開いてかけ、その後二つ折りにし、タック部分をかける。
★このとき、袖の中ほどまでかけるのがお手軽ポイント!
★後ろがしわにならないように注意。
(2)襟をかける
襟は、開いた状態にして全体をかける。
次に、二つ折りにして襟の形をつくる。
★このとき、襟を蒸気でしめらせながらかけるのがポイント。
熱せられることで、襟が柔らかくなり形を作りやすい。
(3)身ごろをかける
まず、両サイドにある背タックを整え、後身ごろをかける。
★このとき背中の真ん中より下くらいまでは丁寧にかける。
そのままの状態で前身ごろを重ね、上からかける。
★前だて部分は襟付近を引っ張った状態でかける。
(4)肩をかける
(5)ハンガーに掛けて完成
アイロンをかけるときに重要なのは、「いかに手をぬいて綺麗にかけるか」ということ。
そのためにはポイントをしっかり押さえることが大切だそうです。
簡単でしかも綺麗にかけられればアイロンが楽しくなること間違いなし!
しかも、まとめてかけることでコツもつかめるし徐々に上手になるというお話も・・・!
是非、ご自宅で好きな音楽をBGMに試してみてはいかがでしょうか♪
今回お話を伺った方
ワイシャツ専門店 FUTABA創業70年を超える、オーダーワイシャツ専門店。安心の100%自社製品と上質でお手ごろ価格、お客様にぴったりフィットのオンリーワンワイシャツを作り続けています。インターネット販売も行っているため、遠方の方でも購入が可能です。
店長
金児隆幸さん
3代目の店長であり、40年近くワイシャツ業界に携わっている。より良いワイシャツを提供するため、普段もワイシャツで過ごすことが多く、日々研究を重ねている。