地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、船橋の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

船橋の地域情報サイト「まいぷれ」

船橋トピックス 身近にあるニュースを日々お届け!

船橋市でも隕石を発見! 「習志野隕石」の2つ目をが船橋市に。国立科学博物館分析。

船橋市で発見された隕石 (国立科学博物館)

独立行政法人国立科学博物館は、2020年7月2日(木)2時32分頃に目撃された火球に由来する隕石が、習志野市に続き、船橋市にも落下したことを確認したと発表しました。

 

今回発見された隕石は、習志野市の隕石(仮称:習志野隕石1号)発見地から、約1km離れた船橋市内で発見されたもの。2020年7月22日(水)にアパートの屋根瓦が割れているのが発見され、その修理の際に割れた瓦と一緒に駐車場近くの地面に破片が落ちていました。

 

習志野市で見つかった隕石(仮称:習志野隕石1号)と同じく千葉県立中央博物館に問い合わせがあり、実物を確認後、国立科学博物館に分析が依頼されたもの。ガンマ線の測定を行って宇宙線生成核種を検出し、隕石であることが確認されています。

隕石が衝突した屋根(発見者提供・国立科学博物館)

今回発見された隕石(仮称:習志野隕石2号)は、95gと73gの大きな2つの破片と、その他に5g以下の小さな破片が8個の合計183gが見つかりました。落下後20日間程、外に放置されていたため表面は錆びて茶色になっています。

 

なお、2020年7月18日(土)に千葉県習志野市で発見された隕石(仮称:習志野隕石1号)は、14個の破片が見つかっていて、総重量は156g。隕石の名称は、最初に発見されたのが習志野市であること、また習志野がこの地域の名称として知られていることから「習志野隕石」として国際隕石学会に登録申請する予定であり、今後、分類の確定を進めます。

船橋市で発見された隕石 (国立科学博物館)

この火球由来の隕石は、隕石が分裂して広い範囲に落下する隕石雨であることが明らかとなりました。
「本体」と言われるメインマスはkgサイズあると火球の観測から見積もられており、まだ大きな隕石片が他に落下している可能性が高いとか。

もしかしたら、みなさんのご自宅の近くにも……!? 今後の発見が期待されます。

船橋市で発見された隕石 (国立科学博物館)

PICK UP 船橋のお店 ~学ぶ・スクール~

お歳暮・手土産におすすめ
船橋市のカタログギフト発売!