編集長、私に1000円ください。
館山駅で売っている幻の弁当、『くじら弁当』を食べたい!

編集長に描いていただいたくじらの絵。
波もたてずに海に浮かぶくじらはまさにひょっこりひょうたん島。
でかいほくろから毛がはえているようにも見えますが、これはこの子の目です。ちょっと受け口っぽいおちゃめなくじらなんです。
※他の作品については、ページの一番下
『くじら美術館』へどうぞ!
くじら弁当ってご存知ですか?
テレビ東京の「出没!アド街ック天国」で房総館山で第23位という微妙な順位をとった、館山駅で売られている幻の駅弁です。3時間煮込んだ鯨の大和煮とそぼろを敷き詰めたもので、一日限定30個だそうです。
食べたい!
だって私は千葉県民。23位のこれを食べなくてどうするよ!

内房線 館山駅
オレンジの瓦が南プロバンスを思わせる。
やってきました、館山駅。
白い壁にオレンジの屋根、もっと古めかしい感じの駅かと思ったけど、とってもきれいです。
1日30個限定なので、朝早く到着。
くじら弁当食べるぞーー!

堂々と「くじら弁当」の絵が!
駅の階段を下りるとすぐ目の前にあったお弁当屋さん。
ここでくじら弁当が売っているのね。
ここはお弁当窓口、正面に回ると喫茶店になっているのだ。

横綱に選ばれたんだって!
ますます期待大!!

こちらお店の正面です。
くじらがうれしそう。

『幻の駅弁、貴重な味わい』
さらに食い気をそそるコピー。
くじら弁当ひとつくださ~い!
まだ朝早いけど、食べちゃうもんね。
「すいません、いま作ってるから30分たってからまた来てくれる?」
ということは…
30分たったら、出来たてのホヤホヤが食べられるってことだ!
わおー

観光センターは駅のすぐ下、お弁当屋さんの正面にあります。
お弁当を予約して、30分の館山観光へ。
まだお店もあんまり開いてないんだよなー。
まずはお弁当屋さんの目の前にある、観光センターをのぞいてみることにしよう。
ここには館山の歴史や文化に関するものや名産品などが展示されているほか、地元のイベント情報やパンフレットなども置いてあります。わからないことは係の人が親切に教えてくれる。

自転車も館山の名産品なんですか?
って係の人に聞いたら、
「これは私が乗ってきたやつです」
と言っていました。

館山の文化といったらやっぱり
「南総里見発見伝」。
八犬士のてぬぐいが売っていました。
私が小さい頃NHKでやってたなー、人形劇。

ちょっと気になる「海ホタルカード」。
神秘的に光る海ホタルが5枚1組の絵葉書になっています。

海ホタルカードの中の1枚。
……気になる…気になるよ……
………あなた、誰っ!?
ロータリーの向う、商店街を見てもまだお土産さんは開店してないみたい。
さらに駅のお土産コーナーなどで気になるものを物色。

落花生ヤンキー。
「千葉編」というからには、全国のご当地ヤンキーがいっぱいいるのでしょう。
…ああ、気になる…

こんな感じのストラップです。
夜・露・死・苦!!

レッツゴー、館山銀座!
そうこうしているうちに、そろそろお店が開店する時間。
さあ行ってみよう。
「ぶらり館山銀座の旅」。

この画像を携帯で編集長に送るも返信なし。
笑顔が足りなかったせいか。
ああもう!
こんなのがあったら、写真とらずにいられるわけないじゃん。
条件反射で顔を出してしまう。
時間があれば、もうちょっと落花生の色に顔をぬりたかったところですが。
もっこり感、でてますか?

小学生くらいのウルトラマン。
首から博物館の看板をかけています。
まちかどミニ博物館。
しかしここはおもちゃ屋さんのようです。
ちょっと歩くだけでも気になる店満載の館山。
こんなに素敵なウルトラマンがいたら、立ち止まらずにいられません。
そして、隣には南房総で活躍するときがあるのか心配な「そり」。

もしやこれは「バカ殿」!?
よく見ると、もうワンランクでかいバカ殿のちょんまげにつかまっています。

ザム星人。
調べたところによると、ウルトラマンネオスに登場した怪人らしい。
いっけない!
あまりに楽しくて、すでに1時間近くたっている。
もうお弁当とりにいかなくちゃ!

やった、まだあったかいぞ!
早くしないと出きたてのホヤホヤじゃなくなっちゃう!
急いでお弁当屋さんに戻ると、くじら弁当が袋に入ってセッティングされていた。
はい、1000円!
まだホカホカにあったかい。
どこで食べようかな~~

太平洋が見えるぞー
館山でお弁当を食べるといったら、やっぱり海だよね~。
しかし、すでにこの時期南国の木が並ぶ海岸には人影もなく…
風がけっこうありますなー、寒いし。。

よく見ていただけるとわかりますが、携帯のバッテリーのふたをなくしています。
皆さん!
こちらが『くじら弁当』ですよ!
太平洋を見ながら、ランチタイムとさせていただきましょう!
もちろんお茶は「千葉のお茶」。
今日は千葉満喫ランチなのです。

くじらのしぐれ煮、出来たてで美味しそう!
ふん、バッテリーのふたなんかいらないさ!
私にはセロテープという強い味方がいる。
そんなことより
おお、このしぐれ煮の照り加減!
なんと美味しそうじゃあーりませんか!
感想
しぐれ煮とそぼろがごはんとマッチして美味い!
ちょい生姜がきいた味がいいです。
私はそぼろよりもしぐれ煮のが好きかなー。
風に吹かれて舞い込む砂の味も加わり、館山を美味しくいただきました!

かあちゃん、んめ~よ~~
くじら弁当(1000円)は、内房線館山駅下の売店で売っています。
30個限定。
おまけ くじら美術館

営業部女子(25歳)千葉県出身
かわいいくせに、この歯は肉食そのもの。
喰らいついたら離しません。
しおではなく、噴火しています。
尾ひれの部分をつまんでみるとけっこう弾力があり、ぷにぷにしていますが、食べると意外に硬そうです。

事業開発部男子(29歳)宮崎県出身
くじらです?
波平さん風の毛が3本生えてきたのが嬉しくて仕方がないようです。
海面が見えないところをみると、飛び上がってよろこんでいるのでしょう。他人から見れば些細なことでも、本人には飛び上がるほどうれしいことだってあります。
お腹がたぶん白いと思われるので、そんなに悪いやつではないようです。

WEBデザイナー男子(26歳)千葉県南房総出身
くじらの里で生まれ育ったはずですが、意外とアレですね。
ひれをバタバタしているのは、ここが海ではなく陸、この感じからするとたぶん採石場の近くの平地あたりだからだと思います。
構図が上半分に寄ってしまっていますが、これはデザインです。

代表取締役社長男子(36歳)東京都出身
さすがは社長、背景まで描いてくださいました。
まばらにふりそそぐ太陽の光は海まで届きませんが笑顔です。我が子とのお散歩が楽しくてついしおふいちゃった♪のでしょう。でもどこでどう間違ってしまったのか、子どもは完璧にカツオです。
太陽の下にはパーキングがあり、お買い物のときなど便利です。

営業部女子(年齢不詳)千葉県出身
たしかこんなの、オバQに出てました。
あ、そうそう、ドロンパ! お腹の星をとられると力がなくなっちゃうやつです。こちらはすでに星がないけど。
シンプルでかわいいような、そうでないような。生きているようないないような。
夏には子どもプールで活躍しているのでぜひ遊んであげてください。

営業部男子(28歳)厳密に言うと静岡県出身
一生懸命泳いでるのに、尾ひれの部分が太りすぎて思うように進まず、ちょっと涙目です。
立てても安定しているので、暑いときには卓上においても使えます。手で持ってシャワーにしてもよいでしょう。

営業部男子(27歳)厳密に言うと東京都出身
さっき卵からうまれました。くじらなのに。
1個の卵から150匹出てきました。くじらなのに。
群れからはぐれてしまってお母さんが探していますが、小さすぎて見えません。
ボク、ちょっと泣いちゃった。

営業部男子(29歳)埼玉県出身
かわいらしくまとまっています。
波で隠れていますが、下には小さい足が4本あり、それぞれ運動靴をはいています。しお吹きが弱々しいのは、これが最後のしおだからです。もうあとはありません。

営業部男子(32歳)青森出身
おらぁ、のんきもの~
何が来たってへっちゃらさ~
そんなことを言っているうちに、捕鯨船につかまってしまうのんきな彼。
しかしこの笑顔を見たら、おじさんも解体することができず、今では水族館の人気もの。
長寿世界一のくじらとして幸せに過ごしています。