地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、船橋の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

船橋の地域情報サイト「まいぷれ」

交通安全教室

概要・目的

警察署をはじめとする関係団体と連携し、保育園・幼稚園・認定こども園、小学校においては、正しい道路の横断の仕方、信号機の見方、自転車の安全な乗り方など日常生活に必要な実技指導を、中学校においては、スタントマンによる交通事故再現を取り入れたスケアード・ストレイト自転車交通安全教室を実施しています。
また、老人クラブ、PTA、民間企業等の依頼を受けて交通安全教室を随時実施し、交通安全を呼びかけ、交通事故防止を図っています。

幼稚園・保育園向け交通安全教室の様子3スケアード

実施内容

保育園・幼稚園 ・認定こども園

パネルシアターやアニメ映像による視聴覚教育、模擬道路を利用した実技指導(正しい道路の横断の仕方、信号機の見方など)を行っています。

幼児交通安全教室

 令和6年度幼児交通安全教室についてを参照し、オンライン申請サービスからご予約ください。

  1. 利用者情報登録 利用者情報登録はこちらから
    利用者情報登録に関するヘルプを参照し、登録をお願いします。
     
  2. 申請
    令和6年度幼児交通安全教室申請マニュアルを参照し、下記リンクからご予約ください。
    なお、申請期間外は予約の受付ができませんので、必ず申請期間中にご予約をお願いします。

    令和6年4月から12月までに実施する教室の予約はこちらから
    【申請期間】令和6年1月10日(水曜日)10時00分から令和6年1月30日(火曜日)17時00分まで
    令和7年1月から3月までに実施する教室の予約はこちらから
    【申請期間】令和6年4月10日(水曜日)10時00分から令和6年4月30日(火曜日)17時00分まで
     
  3. その他注意事項
     
  • パスワード再設定について パスワード再設定はこちらから
    オンライン申請サービスのパスワードがわからない場合は、パスワード再設定に関するヘルプを参照し、再設定をお願いします。
     
  • 前回予約時のメールアドレスについて
    前回の教室予約時に利用したメールアドレスがわからない場合は、市民安全推進課までお問い合わせください。
     

小学校

歩行交通安全教室

主に小学校低学年を対象に基本的な交通ルールの説明及び模擬道路による正しい道路の横断の仕方、信号機の見方などの実技指導を行っています。

自転車交通安全教室

主に小学校中・高学年を対象に自転車乗用時の交通ルール、標識の説明及び自転車の正しい乗り方、模擬道路による正しい道路の走行方法などの実技指導を行っています。

中学校

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

スタントマンによるリアルな交通事故再現を取り入れ、正しい交通ルールを身に付けることで、自転車の交通事故抑止に役立てます。
※3年間で市内全ての中学校で実施する予定です。
 

日時と場所
令和5年度実施校 
学校名 住所・電話 実施日時
1 飯山満中学校 飯山満町1-946-1
047-422-0088
令和5年5月10日(水曜日)
14時00分から15時00分
2 船橋中学校 夏見2-11-1
047-422-8121
令和5年6月8日(木曜日)
13時10分から14時10分
3 葛飾中学校 印内1-5-1
047-431-2692
令和5年6月21日(水曜日)
13時30分から14時30分
4 若松中学校 若松3-2-3
047-431-1870
令和5年6月27日(火曜日)
13時30分から14時30分
5 習志野台中学校 習志野台6-23-1
047-466-1310
令和5年6月28日(水曜日)
13時40分から14時40分
6 坪井中学校 坪井東1-24-1
047-466-3104
令和5年7月6日(木曜日)
13時30分から14時30分
7 豊富中学校 豊富町12
047-457-2030
令和5年9月27日(水曜日)
13時40分から14時40分
8 七林中学校 七林町130
047-464-7687
令和5年10月11日(水曜日)
14時30分から15時30分

一般の方も参加できます
※注意事項

  • 見学を希望される方は市民安全推進課(047-436-2292)まで御連絡下さい。
  • 徒歩で御来場下さい。
  • 小さなお子様には刺激が強い場合がございますので、御注意下さい。
  • 雨天時には日程が変更となる場合がございますので、御了承下さい。

その他団体

老人クラブ、PTA、民間企業等の依頼を受けて、様々な場所で交通安全教室を実施しています。要望を受けて教室の内容を決定していくため、ニーズに合わせた交通安全教室が行えます。(例:自転車の交通ルール・マナー、反射材の有効性 )

交通安全教室の申し込みについて(その他団体用)

交通安全教室の申し込みをFAX、郵送等で受け付けています。
詳細につきましては、下記PDFファイル、ワードファイルを御参照ください。

交通安全教室の概要(PDF形式121キロバイト)
依頼書(ワード形式31キロバイト ) (PDF形式 117キロバイト)

関連するその他の記事

お歳暮・手土産におすすめ
船橋市のカタログギフト発売!