放課後ルーム事業は、保護者が就労等のため、放課後家庭で子どもだけになってしまう小学生を対象に、遊びを通して健全育成を図ることを目的とした事業です。
・児童の遊びの指導
・放課後ルームに関する保護者との連絡
・おやつの準備や後片付け
・日常清掃等施設の管理
・行事や保護者説明会(懇談会)の実施
・事故報告書の作成
・その他園長や主任支援員から指示があること
次のいずれかに該当する人が応募することができます。
(1) 保育士登録をしている人
(2) 社会福祉士登録をしている人
(3) 学校教育法の規定による高等学校又はこれと同等と認める学校等を卒業し、2年以上児童福祉事業に従事した人
(4) 高等学校卒業者等であり、2年以上放課後健全育成事業に類似する事業に従事した人
(5) 教育職員免許法第4条に規定する免許状を有する人
(6) 学校教育法の規定による大学(短期大学含む)、大学院あるいは外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学又は体育学を専修(専攻)する学科(研究科)を卒業した人、また学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学又は体育学を専修(専攻)する学科(研究科)において優秀な成績で単位を取得したことにより、大学院への入学が認められた人
(7)5年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって、市長が適当と認めた人
メール(kaikeinendo@city.funabashi.lg.jp)または電話予約の上、面接(履歴書と資格を証明できる書類の写し持参)
※メールでの予約を推奨しています
※船橋市役所8階職員課まで持参してください。
その場で登録申込書にご記入いただき、面接も行います。【要予約】
必要に応じて登録者の中から条件の合う方を採用します。
採用する際は、事前に電話で連絡いたします。(急な場合もあります)
月曜日~土曜日の間で5日
午後0時30分~午後7時の間で1日6時間
※土曜日や長期休業期間は午前8時~午後7時の間で1日6時間(シフト制)
採用日~令和6年3月31日
(注)再任用の可能性あり
1,475円
交通費相当分支給(市の規定による)、年次有給休暇、期末手当支給、労災保険、社会保険、雇用保険
船橋市内 放課後ルーム55か所のいずれか