地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、船橋の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

船橋の地域情報サイト「まいぷれ」

体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~

体罰等によらない子育てを広げましょう

 児童虐待の相談件数は年々増加し、「しつけ」と称した体罰が、深刻な虐待を引き起こす事例も発生しています。こうしたことを踏まえ、令和2年4月1日から子どもへの体罰が法律で禁止されました。

 体罰は子どもの成長の助けにならないばかりか、心身の発達などに影響を及ぼしてしまう可能性があります。全ての子どもは、健やかに成長・発達することが権利として保障されており、体罰は子どもの権利を侵害します。

 子育て中の方、その周囲の方など、多くの方々にご理解いただき、体罰等によらない子育てを社会で応援しましょう。

体罰によらない子育てポスター

「体罰等によらない子育てを広げよう」ポスター リーフレット パンフレット
(それぞれPDFファイルが開きます)

体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~
(厚生労働省のページが開きます)

しつけと体罰の違いとは

 しつけとは、子どもの人格や才能などを伸ばし、自律した社会生活を送れるようにサポートしていくことです。子どもと向き合い、社会生活をしていくうえで必要なことを、しっかりと教え伝えていくことも必要です。

 ただし、たとえしつけのためだと親が思っても、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当し法律で禁止されます。

これらは全て「体罰」です

  • 言葉で3回注意したけどいうことを聞かないので、頬を叩いた
  • 他人のものを取ったので、お尻を叩いた
  • 大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた
  • 宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった
  • 友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った
  • 掃除をしないので、雑巾を顔に押し付けた
    ※道に飛び出しそうな子どもの手をつかむといった子どもを保護するための行為などは該当しません。

 体罰以外の怒鳴りつけたり、子どもの心を傷つける暴言なども、子どもの健やかな成長・発達に悪影響を与える可能性があります。子どもをけなしたり、辱めたり、笑いものにするような言動は、子どもの心を傷つける行為で子どもの権利を侵害します。

  • 冗談のつもりで、「お前なんか生まれてこなければよかった」など、子どもの存在を否定するようなことを言った
  • やる気を出させるという口実で、きょうだいを引き合いにしてけなした など

なぜ体罰等をしてはいけないのか

体罰等が子どもに与える影響

 体罰等が子どもの成長・発達に悪影響を与えることは科学的にも明らかになっており、体罰等が繰り返されると、心身に様々な悪影響が生じる可能性があることが報告されています。
一方で、その後の適切な関わりや周囲の人々の支援により、悪影響を回復し、あるいは課題を乗り越えて成長することも報告されています。社会全体で子どもが安心できる環境を整え、早期に必要なケアを行うことが重要です。

体罰等による悪循環

 子どもは叩かれたり、怒鳴られたりすると、大人への恐怖心などから一時的に言うことを聞くかもしれませんが、これはどうしたらよいのかを自分で考えたり、学んでいるわけではありません。このようなやりとりは根本的な解決にならず、むしろ自分も周りの人に対して同じように振る舞ってよい、と子どもが学ぶきっかけにもなり得ます。
子どもが保護者に恐怖心などを抱くと、信頼関係が築きにくくなります。安心できる場であるはずの家庭が、自分の居場所であると感じられなくなり、対人関係のトラブルや非行、犯罪被害など、別の大きな問題に発展してしまう可能性があります。

体罰等によらない子育てのために

体罰等をしてしまう背景

子どもの年齢や特性などに関わること

  • 一生懸命子どもに向き合っているのにいつまでも泣き止まない
  • 言葉で何度言っても言うことを聞かない、動いてくれない
  • 年齢に応じた発達・行動が見られない など

保護者の心配事や負担感、孤独感などに関わること

  • 自分の仕事や介護、家族関係などでストレスが溜まっている
  • 周囲に相談したり頼りにできる人がいない
  • 小さい子どもが複数いるが周囲からのサポートが得られない など

保護者のこれまでの体験や周囲の言動などに関わること

  • 自分自身もそうやって育ってきた
  • 大人としてなめられてはいけないと感じている
  • 痛みを伴わないと他人の痛みが理解できないと信じている
  • 愛情があれば叩いても理解してくれると言われてきた
  • 子どもが言うことを聞かないのは、親が甘いからだと責められた など

子どもとの関わりにおける具体的な工夫のポイント

POINT1 子どもの気持ちや考えに耳を傾けましょう

  • 相手に自分の気持ちや考えを受け止めてもらえたという体験によって、子どもは、気持ちが落ち着いたり、大切にされていると感じたりします。
  • 子どもに問いかけたり、相談をしながら、どうしたらよいかを一緒に考えましょう。

POINT2 「言うことを聞かない」にもいろいろあります

  • 保護者の気をひきたい、子どもなりに考えがある、言われていることを子どもが理解できていない、体調が悪いなど、さまざまです。
  • 「イヤだ」というのは、子どもの気持ちです。こうした感情を持つこと自体はいけないことではありません。重要なことでない場合、今はそれ以上やりあわない・・・というのも一つです。

POINT3 子どもの成長・発達によっても異なることがあります

  • 子どもの年齢や成長・発達の状況によって、できることとできないことがあります。また、大人に言われていることが理解できないこともあります。
  • 子ども自身が困難を抱えているときは、それに応じたケアを考え対応しましょう。

POINT4 子どもの状況に応じて、身の回りの環境を整えてみましょう

  • 乳幼児の場合は、危ないものに触れないようにするなど、叱らないでよい環境づくりを心がけましょう。子どもが困った行動をする場合、子ども自身も困っていることがあります。
  • 子どもが自分でできるような環境づくりを工夫してみましょう。

POINT5 注意の方向を変えたり、子どものやる気に働きかけてみましょう

  • 子どもはすぐに気持ちを切り替えるのが難しいこともあります。時間的に可能なら待つことも一案です。難しければ、場面と切り替えるなど、注意の方向を変えてみてもよいでしょう。
  • 子どもが好きなことや楽しく取り組めることなど、子どものやる気が増す方法を意識してみましょう。

POINT6 肯定文でわかりやすく、時には一緒に、お手本に

  • 子どもに伝えるときは、大声で怒鳴るよりも、「ここでは歩いてね」など、肯定文で何をすべきかを具体的に、また、穏やかに、より近づいて、落ち着いた声で伝えると、子どもに伝わりやすくなります。
  • 「一緒におもちゃを片付けよう」と共に行ったり、やり方を示したり教えたりするのもいいでしょう。

POINT7 良いこと、できることを具体的に褒めてみましょう

  • 子どもの良い態度や行動を褒めることは、子どもにとって嬉しいだけでなく、自己肯定感を育むことになります。
  • 結果だけではなく、頑張りを認めることや、今できていることに注目して褒めることも大切です。

 体罰によらない子育てリーフレット

「体罰等によらない子育てを広げよう」リーフレット(PDFファイルが開きます)

保護者自身の工夫のポイント

否定的な感情が生じたときは、まずはそういう気持ちに気づき、認めることが大切です

 それは子どものことが原因なのか、自分の体調の悪さや忙しさ、孤独感など、自分自身のことが関係しているのかを振り返ってみると、気持ちが少し落ち着くことがあるかもしれません。

時には保護者自身が休むことも大切です

 深呼吸して気持ちを落ち着けたり、ゆっくり5秒数えたり、窓を開けて風にあたって気分転換するなど、少しでもストレスの解消につながりそうな自分なりの工夫を見つけましょう。

周囲の力を借りると解決することもあります

 勇気をもってSOSを出すことで、まだ気づいていない支援やサービスに出会えたり、それによって疲れやイライラが軽減したりするかもしれません。

子育てはいろいろな人の力と共に

 子どもを育てる上では、支援を受けることも必要です。市などが提供している子育て支援サービスを積極的に活用しましょう。子育ての大変さを保護者だけで抱えるのではなく、まずは市の各種相談窓口などにご連絡ください。

 また、子育て支援施設など、子どもを連れて出かけられる場所に出かけてみることも一つの方法です。子育ての不安などを話すことで気分転換になり、気になることなどを気軽に相談できる関係ができるかもしれません。

 子育て中の保護者に接する皆さんで、子育て中の保護者が孤立しないようサポートしていきましょう。保護者だけで抱え込まないように、声かけや支援を行い、連携して、社会全体で支えていくことが必要です。

ファイルダウンロード

関連するその他の記事

お歳暮・手土産におすすめ
船橋市のカタログギフト発売!