船橋市内にある歴史を感じる懐かしい写真と、現在の様子をご紹介します
船橋市には古い歴史があります。
市内を歩くと、現代らしい建物が立ち並ぶ中、ふと昔にタイムスリップしたような風景に出会うことがあります。
あの日、あの時の船橋の姿、昔の写真から思い起こされるなつかしさとともにぜひ振り返ってください。
時代とともに変わりゆく街には、たくさんの物語が詰まっているのです。
明治37年創業、一級技能士の資格を持つ親子がハンコの伝…
明治37年に創業した精古堂は、歴史あるハンコ屋さんです。JR船橋駅…
旧警察学校の建物を利用した、窓が大きいレトロな和洋折…
昭和30年代に撮影された本町通りにある船橋商工会議所の様子です。…
船橋本町通りにあった「丸興」は月賦デパートとして親し…
本町通りにある三菱UFJ銀行船橋支店のあたりに、かつて街の人々に…
英文と和文で説明書きのある標識と、信号機を目立たせる…
昭和30年代に撮影された本町通りの1丁目交差点の写真から、交通標…
変わらない懐かしい空気はそのまま、本町通りにある”な…
JR船橋駅から徒歩約7分。本町通りの船橋商工会議所から西側に進ん…
電話が各家庭になかった時代、電報は大切な通信手段でし…
写真は昭和30年代に本町一丁目の交差点近くにあった電電公社の建物…
和傘よりも洋傘! 飛び上り傘(ジャンプ傘)が登場し便…
現在「船橋スクエア21」のビルがある場所には、昭和30年代、洋傘専…
人々の役に立ちたいという想いを大切にしたお店は、今も…
JR船橋駅南口より徒歩4分、本町1丁目交差点すぐ近くにあるお店です…
交通量が増えて問題に… 耐火建築工事に合わせ、車道を…
本町通りは戦後の復興と共に徐々に自動車の交通量は増え、歩行者の…
店内には明治時代の看板や昭和の懐かしの写真も!時代を…
大正7年に建築された趣ある建物が特徴の、和菓子屋「ひろせ直船堂…
創業140年余の着物・和装小物・手拭の専門店 モダンな…
「森田呉服店」は、着物・和装小物・手拭の専門店です。建物は明治…
ダイナミックに描かれた魚が特徴的な東船橋のシンボル
東船橋にあるいわし料理店「ふなっ子」。移転前の旧店舗に今も残る…
ふなばし思い出のアルバム
昭和30年代、海老川は泳いで遊ぶことができましたし、染物工場の染…
ふなばし思い出のアルバム
写真は昭和33年に本町通りが七夕飾りで彩られている様子です。昭和…
大きく湾曲したホームが特徴的。昔の子供も電車に夢中で…
2004年からの高架化工事により、かつての駅とは姿を変えてしまった…
レトロで可愛らしい新京成バスが懐かしい
今は歩行者用の連絡通路に覆われた船橋駅の北口ですが、かつては広…
駅前のおでん種屋さん。京成船橋駅の高架化と共に姿を消…
2004年からの京成本線の高架化に伴う船橋駅の大規模な再開発事業。…
船橋ショッピングセンターららぽーとがららぽーとTOKYO‐…
1981年、船橋ヘルスセンターの広大な跡地に、船橋ショッピングセン…
アーケード、デパートなど変化したまちの風景
船橋駅前南口駅前は大規模な再開発事業が行われましたが、そのエリ…
消滅した京成船橋駅前の開かずの踏み切り
京成線が高架化され立体交差になる前、京成船橋駅前の踏み切りは電…
船橋漁港で捕れた海産物を売る露天商の女性たち
かつて船橋駅南口の通りでは至るところに、あさりやはまぐり、バカ…
今は無き懐かしの「船橋ミルクホール」
船橋仲通商店街にあったミルクホールは、今はもうビルになってしま…
千葉街道を聖火ランナーが走りました
昭和39年(1964年)、東京五輪が開催されました。9月聖火は7日に沖…
東西線は東陽町~西船橋間が開業しました
東西線開通時と現在の、西船橋駅北口の様子です。昭和44年(1969年…